さばえめがね館

Sabae’s glasses
Holy land of glasses

職人の技が息づく めがねの聖地

世界三大めがね生産地のひとつ、福井・鯖江。
品質の高い日本製めがねフレーム生産の約95%のシェアを占めているめがねの産地です。卓越した職人技と最先端技術の融合から産み出される製品は、今や「世界最高の品質」。隅々にまで妥協を許さない職人たちの技と心が鯖江のめがねに息づいています。

鯖江産めがねフレーム 国内生産シェア 約95%
製造品出荷額等 761億3,559万円
鯖江市内の眼鏡関連事業所数 531
従業者数 5,308人
就業人口における眼鏡産業従事者の割合 約6人に1人
(平成20年工業統計調査:鯖江市独自集計より)
World's highest quality

世界最高峰の技術・デザイン・品質を誇る鯖江クオリティ

鯖江で作られるめがねには、およそ250の工程が必要とされています。産地内分業によりパーツや工程ごとに専門の工場・職人が担っており、そのひとつひとつの工程に匠の技と細部にわたるこだわりが宿っています。

生産の効率化のために機械化も図られていますが、今でも多くの重要な工程は卓越した職人技によって丹念に行なわれています。

こうして、世界最高峰の品質とこだわりを誇るMADE IN 鯖江のめがねが生み出されています。

History of glasses making

めがねづくりの歴史

明治時代から続く鯖江のめがねづくり。着々と育まれた100年を超えるめがねづくりの歴史は、まさに「日本のめがねづくりの歴史」といっても過言ではありません。
その歴史は、「国産のめがねの祖」とも呼ばれる増永五左衛門が、農家の副業として始めたことから始まりました。

増永五左衛門は雪深く産業がない農業だけの地元の暮らしをどうにか向上させたいという思いから、冬の農閑期にも収入を得ることができる副業として、めがねづくりに目をつけます。明治38年(1905年)のことでした。
明治以降、教育の普及と印刷技術の発達で新聞などの活字を読む文化が広まり、近眼・老眼ともにめがねの需要が拡大していました。
こうした社会の変化の中で、今後めがねは生活に欠かせない必需品になるだろうと感じた五左衛門は、眼鏡づくりが盛んであった大阪や東京から職人を招き、村の男たちを巻き込んで一からめがねづくりを習得していきました。

戦後の高度経済成長の中では、めがねの需要も急増し、産地として大きく成長しました。その後もめがね製造の機械化などにより生産効率を追求すると共に、品質の向上と技術開発にも取り組み、1981年には、世界で初めてチタンを用いたメガネフレームの製造技術の確立に成功しました。
軽くて丈夫なチタン製めがねの開発・生産により、国際的なめがねの産地としての地位を築き、イタリア・中国と共に世界の三大めがね産地となりました。

The one from the ”Sabae”

世界に誇る一大産地「福井県鯖江」からこだわりの1本を

「さばえめがね館 宇都宮インターパーク店」では、めがねの聖地「福井県鯖江」で作られているこだわりのめがねフレームを専門的にお取り扱いしております。

豊富な知識と経験を持つスタッフが、お客様のご要望を丁寧にお伺いしながらめがね選びをサポートいたします。さらに、サロンのようなくつろぎのスペースで、めがねのフィッティングを行い最適な状態にいたします。

100年以上のめがねづくりの中で培われた職人の技と熱い想いが込められた世界最高峰の品質を誇るめがねフレームの数々の中から、最高の1本との出会いをお手伝い致します。

PAGE TOP